2009年11月のライヴ以来、KCのメンバーは充電期間をとっていた。
その間、遊びで何度かスタジオに入っていた4人だが、クイーン以外の演奏曲で、かなり盛り上がっていたらしい。
結果的にはバンドにとってそれが一番の充電になったようだ。

 残暑がピークを過ぎた9月の終わり頃、すぬさんから「1年ぶりにライヴやります!」という第一報が届いた。
しかし詳細がはっきりしてきたのは、11月に入ってからだった。 それにライヴまで約1ヶ月となっても、その告知に関しては“待ち”の状態が続いた。 私はそれに少々シビレをきらしてしまい、フライングを承知で、KCのフライヤーを作成した。 そのため作成したフライヤーには今回のライブタイトルは入っていない。
ライヴタイトルが判明したのは11月中旬で、それには「Tribute of Theatrical Rocks」という、あまり耳にしたことのない言葉が書かれてあった。


■Theatrical Rocks
 “シアトリカル・ロック”を直訳すれば、演劇型ロックというところか?
シアトリカル・ロックは音楽面ではプログレッシブ・ロック、ビジュアル面ではグラム・ロックの要素を含んでいるようにも思う。 しかし今回の出演バンドの本家である、QUEEN、KISS、Motley Crueは、たいてい、“ハードロック”や“ヘヴィメタル”という呼び方が一般的だろう。 また、ロックの歴史で言うところの“ハードロック戦国時代”で括れば、QUEEN、KISSの後にはAerosmithが挙げられる。 一方、Motley Crueはハードロックが時代遅れとされるヘヴィ・メタル隆盛期のバンドだ。それだけに、 QUEEN、KISSとはどうしても別枠になってしまうのだが、逆に、KISSとMotley Crueで枠を作るとしたら、QUEENが別枠になってしまう。
さて、QUEEN、KISS、Motley Crueの共通項とは何だろう?初期QUEENであれば、極めて風変わりで人の意表をつくという点で3バンドに共通しているのかもしれない。 とにかく、KISSとMotley Crueは昔よく聴いていたが、そのトリビュート・バンドの「MAKIN' LOVE」と「ZEN with ナスティハビッチュ」に関しては、 私は何も知らなかったこともあって、実際にライヴを見れば答えが見つかるかもしれないと期待した。


■フォックスの故障
 11月下旬、KCのリハを見学させてもらった。
その時、YASSさんだけが、いつもと違うように感じてずっと気になっていた。 その原因の一つであろう事が判明したのは、ライヴ直前にすぬさんから電話をもらった時だった。
「こないだのリハの時、YASSさんが少し元気がないように感じたんだけど、なんかあった?」と聞くと、
「う〜ん、考えられるとしたら、フォックスの故障かな。いま2回目の修理に出してるけどライヴに間に合わなくて、 当日は※代用品を使うことになったんだよね。多分それかな〜?」との事だった。
←※( 写真下 )
 ステージではYASSさんの足元に置かれているため、あまり目立たないかもしれないが、 初期QUEENのギターの音作りには、なくてはならないと言われているのがフォックス・フェイザーだ。
今回のKCのセットリストからみてもそれは必要不可欠である。
度重なるフォックスの故障はYASSさんにとってかなり悔しい事だったと思う。


■フレマイク
 今更な説明だが、フレディが使用していたマイクの形状は通常のスタンドマイクの半分しかない。
そのスタイルは持ち方からしてフレディ独特であり、ファンの間では“フレマイク”と呼ばれる。
当然すぬさんが使用しているマイクもそれと同じ形状だが、 本家フレディと違うのは、ピアノ演奏に向かう時、フレマイク専用の小さなスタンドを利用している事だ。 本家フレディはもちろん専属のスタッフが付いているが、 すぬさんはその小さなスタンドにフレマイクを立て掛けてからピアノに座る。 しかしこれまでのKCのライヴを観ていても、 正直そのスタンドは使い易そうには見えなかったし、実際それに時間をとられるシーンは何度か目撃していた。
 私が今回、すぬさんのマイクの受け渡しを担当したのは、それらの事があったからというのは建前になる。 本音は私の好奇心からであり、「やってみたい!」だった。 しかしそれをすぬさんに話したのは、ライヴの前々日。リハを一度見学しているとは言え、ほとんどぶっつけ本番でやるしかなかった。
「とりあえず当日のリハでトライしてみましょう!」と話して電話を切ったが、私の中では既にその時点で ヤル気満々だったし、もっと正直に言えば、その時点からワクワクして仕方がなかった。


■印象派
 当日、会場に到着するなり、すぐにらりさんの金髪染めが待っていた。
染めると言っても、かけるさんと二人で、らりさんの頭に金髪スプレーを容赦なく吹きかけるという単純作業である。
この作業、実は毎回ライヴ会場の裏口など、目立たない場所でやっているのだが、 渋谷ギルティでは適当な場所が、表口(出入り口)の階段しかなく、しかもそこには既に開場待ちの熱心なファンの方が 数名並んでいた。
まだ開場時間までは2時間近くもあっただけに、らりさんは驚きつつも恥ずかしそうにしていたが、 私達は文字通り容赦なく金髪スプレーを吹きかけた。
 出来栄えの方は、ライヴのためにずっと髪を伸ばしていた事、そしてらりさんがこれまで使用していたものとは 少し色が違うスプレーを間違えて買ってきた事に対して、その開場待ちの熱心なファンの方々から 適切なアドバイスをもらったことにより金髪の色合いが更に良くなり、よりロジャーらしいヘアースタイルに仕上がった。
 その後、KCはリハーサルに入った。 私とかけるさんは“大道具”の設置にとりかかる。
大道具とは銅鑼とBOXアンプのことで、KCはステージ衣装も手作りなら大道具も丹精込めた手作りである。
銅鑼はそれを吊り下げる道具にしても代用品を使用しているため 設置は少々大変だが、その大きさから素晴らしくステージ映えするので設置した後の眺めは爽快だ。 一方、BOXアンプの設置は本物のVOXアンプとの組み合わせが自由自在で、その微妙な位置調整まで可能なことから、 それを作製したYASSさんの指示無しでは勝手に手を出せないという思いがある。
というのも、実は本番前に私が一番気を遣ってしまうのがYASSさんだ。
YASSさんのギター周辺は、どうにも下手に近付けない。それどころか、YASSさんのレスペには そう簡単に触る事も自分は出来ないのだ。それだけ私の中でレスペという存在は神を崇めるが如く尊敬の域にある。
 KCのリハーサルもそろそろ終わろうとしていた時、誰かがBOXアンプを指して「それも作り物なの〜?」と聞いてきた。 おそらくその答えはほとんど分かっていながらだったと思う。それに対してYASSさんは低姿勢で答えていたが、 "VOXアンプの壁"は見せかけた作り物であっても、そこから繰り出されるYASSさんのレスペサウンドは見せかけではない。

開演前
 リハーサル終了後もトップバッターのKCは慌しかった。
開演まで30分しかない。みんな急いで荷物を楽屋に運び入れたが、既に楽屋には他のバンドの荷物が山のように置かれていて、 少し動くのも荷物をまたぐ必要がある程かなり狭くなっていた。その中を隙間を縫うような感じで、KCのメンバーが着替えとメイクを始める。
すぬさんは女性なので着替えはトイレに向かったが、 当然、男性陣はその場で着替え始めた。・・・と、しばらくしてから気が付いた、 男性陣が目の前でズボンを脱いでパンツ一枚の姿になっても、全く動じない自分に。(見慣れたか?)
 着替えを済ませたすぬさんが壁側の鏡に向かってメイクを始めた。
1981年に発売された『QUEEN'S GREATEST PIX』というクイーン写真集にはメイク中のフレディのショットがある。 フレディは黒のアイラインをしっかり描いていて、その写真集以外でも音楽雑誌でメイク中のフレディの写真は何度か見た記憶があるが、 それらのショットが今でも印象深いのは、フレディがどれも鼻の下が少々長くなっている表情をしている事だ。
どうやら、すぬさんもそれが印象深く残っていたようで、私がカメラを向けると、そんなフレディの特徴的な表情を真似してくれた。
KCのカメラマンをやっていて、一番楽しい瞬間でもある。



 会場スタッフからスタンバイの声が掛かった。
いよいよだ!
4人がその場で円陣を組む。
さぁ、ここで、喝をいれるのかと思いきや、
いきなり片手だけ出して、その親指と人差し指を合わせながら 小さなカワイイ声で、「ヨヨヨイ、ヨヨヨイ♪」と三本締めしてステージへ向かった。
・・・さすがKCと言っておこう。






 メンバー4人がステージの所定の位置に付き、私はステージの袖にスタンバイした。
今回は正面(観客側)から見ることができないため、カメラマンとしては撮影の角度や枚数が限られてしまうが、それが残念だとは少しも思わなかった。 その反対で、初めてステージ側で聞けるという体験にこれまでになくドキドキしていたし、それは新鮮でもあった。

 幕はまだ降りたまま、Bohemian Rhapsody(tape intro)が流れ始める。
ステージ上では、すぬさんがフレディと同じポーズをとっていた。そしてそのすぬさんの背中を照らすようにステージ側からライトがあたっていた。 もしかしてこのすぬさんのポーズは幕にシルエットとなって映り、それが観客側から見えているのだろうか?・・・そんな事を考えながら 幕が上がるのをジッと待った。
イントロの終盤になってやっと幕が上がり始めた。私はこのタイミングは遅かったと思う。

1976年クイーン二度目の来日公演のオープニングと同じ「Bohemian Rhapsody」のロックパートで、 K.C.Rhyeの演奏がスタートした。

 Bohemian Rhapsodyのロックパートから「Ogre Battle」へと続く。
今から36年前に私が初めて聴いたクイーン曲がこの「Ogre Battle」だ。冒頭のギターの不協和音を含む劇的なメロディは何年経っても色褪せない。 それをYASSさんが涼しい顔で再現してくれる。それも76年の来日ステージと同じブライアンの衣装で。
メドレー2曲目は「The Fairy Feller's Master-Stroke」
唯一、クイーン二度目の来日公演のセットリストには無い曲。というより本家クイーンがライヴで演奏した記録がない曲だ。 しかしそれをKCはセカンドアルバム(SIDE BLACK)の2曲を聴くのと同じようにして、ほとんど最初から最後まで演奏する。 そういうところが初期クイーン好きには堪らない。しかもこの曲のラストから上手く「The March of The Black Queen〜Bohemian Rhapsody」へとつなげている。
さて、このメドレーではマイクを2回受け渡したが、ブラッククイーンでのすぬさんの歌い出しは少し遅れたと思った。 しかしブラッククイーンのその部分はルーチンな間奏になっている事から、すぬさんにマイクを渡すタイミングを 今か今かとジッと見計らっていただけに、余計に長く感じてしまったのかもしれない。


 すぬさんのMC。その内容はもちろん東京公演でのフレディと同じ。 そしてスタートした曲は「Sweet Lady」
この曲はリズムが転調していくところが特徴的だが、アルバムで聴くのと同様に、気持ちいいくらい疾走感があった。 それはTOHRUさんの的確なベースに依るところが大きいように感じた。ベースの音がとても鮮やかに耳に入ってきていたからだ。 でもそれはもしかすると私がステージ側にいたからかもしれないが、会場側ではどうだったのだろうか?
 この曲のラストはフレディのあの変なジャンプをすぬさんがしっかりやってくれた。
しかし、その直後にしっかり見て取れたのは、すぬさんの目から垂れる一本の黒い筋だった。アイラインが汗で流れていたのだ。
でも一番前のお客さんが機敏にポケットティッシュを出してくれて、すぬさんを助けてくれた。


 ステージ照明がブルーに変わった、「White Queen」だ。
今回のセットリストではこの曲からマイクの受け渡しが忙しくなる。しかし、 それを忘れてでもKCが演奏するこの「White Queen」だけは、しっかり聞きたかった。
なぜなら、この曲が持つ美しさを本家クイーンのアルバムではなく、KCの演奏で初めて気付かされたからだ。
というのも、私にとってクイーンのセカンドアルバムは、サイドブラックがA面であり、サイドホワイトはB面という感覚が今でも根強い。
しかもB面はレコード針を飛ばして、Some day One dayから愛聴していたという変わり者なだけに、 長い事この曲の美しさを知ることができなかった。それに、クイーンのコピーバンドのライヴを観に行くようになってからも ほとんどがライヴキラーズからばかりで、初期のナンバーをセットリストにもってくるコピバンはKCが初めてだった。 しかもKCはクイーンのブート音源からバージョン指定での演奏だ。興味を惹かないわけがない!
さて、話を戻そう。この曲が最高に美しく素晴らしいのは、ピアノが入ってくる間奏部分だ。 YASSさんのギターとTOHRUさんのベース、そして、すぬさんのピアノのメロディがそれぞれ織り成すように見事に合わさっていく。でもそれでいて 個々のメロディはそれぞれ単独でも強く輝いて聞こえる。
それが本当に素晴らしいのだ!
もちろんギターソロでも同じで、しかもその時YASSさんは指板を見ないでブライアンと同じように、 少し右斜め上の遠くを見上げるようにして弾く。そのスタイルは頭から足の爪先までブライアンそのものだ。



 セットリストではここでYASSさんのMCが入る予定だが、前曲が終わってもステージが暗いままだった。
もしかしてこのまま次の曲に入るのか?と思っていたら、いきなり思い出したかのようにYASSさんが話し始めた。ステージ照明もそれに合わせるように急に明るくなった。 だからか、終始慌てているような落ち着かないMCだった。
そんなYASSさんを心配をしていたら、次の曲紹介で、「フリック オブ ザ リスト」と ハッキリ発音しやがった・・・
おそらく初期クイーンのブートを聴いている人なら分かってもらえると思うが、 この曲のスタートは、"Flick of The Wrist"とブライアンが早口で言って、それが言い終わる前にすぐにピアノが入るようにスタートしてほしかったのだ。 もちろんそれはYASSさん本人も承知していた事だったし、なにより、KCと飲んでいた時にYASSさんは何回かそのブライアンの真似をしていたのだ。
だが、「Flick of The Wrist」が始まったら、そんな細かいことは吹っ飛んだ! らりさんのドラムが最高だったからだ。欲しいところに欲しい音がきちんと入っていた。 さすが、森を見ないで木を見る男!本家ロジャーがライヴで叩いている音は全部入れてきていたと思う。
 それから、ここでもTOHRUさんのベースの音は鮮明に響いていて、縁の下の力持ちでありながら、皆をリードしているように感じた。
もし、今回のライヴでMVP(Most Valuable Player)を決めるとしたら、私はTOHRUさんに贈りたい。


 すぬさんからマイクを受け取ったあと、「Doing All Right」のピアノのメロディにしばし耳を傾けた。
以前、KCのリハを見学した時、「この曲を選曲したのは正解!」と直感的に思った。そのリハの時はまだ完全とは言えなかったが、 コーラスはKCの得意分野なだけに、本番でこれがキマればきっと今回のライヴでのベストになるのではないかと予感した。
そしてそれは的中したと思う。
でもそれは今回KCが素晴らしいコーラスを聞かせてくれた事だけではない、 この曲でのレスペの静と動の音色を忘れてはいけない。それをYASSさんが感動するほどとても綺麗に再現してくれた。
 そもそもギターの音を"綺麗"とか"美しい"などと形容するのは変かもしれないが、レスペの音色だけは、その形容詞以外見つからない。 私はこの時ステージの袖でまるで恋焦がれるようにその音色に聞き入っていた。

 ここでYASSさん再びのMC。ここでは少し落ち着いてきた様子。
そして会場がスタンディングだったのも手伝って、「Keep Yourself Alive」「Liar」はかなり盛り上がった。
この2曲で特に良かった点は、曲の冒頭やらりさんのドラムソロの間にもタイミング良く入れていたすぬさんの掛け声だ。 クイーンのブートに詳しい人であれば、その掛け声一つにしても懐かしく感じたのではないだろうか?
逆に気になった点は、「Keep Yourself Alive」ではブライアンのヴォーカルパートでYASSさんとすぬさんがかみ合っていなかったのが勿体無かった。 そして「Liar」では・・・たまには本家がミスっていないバージョンを聞いてみたい!と思ったことだ。

 早くもライヴ最後の曲となる、「In The Lap of The Gods...Revisited」
YASSさんがMCで会場の笑いをとっていたが、本家クイーンでもこの曲のMCはブライアンが担当していた。 そしてその間に聞こえてくるのがフレディの心地良いピアノだ。すぬさんにはその部分をもう少し頑張って再現してほしかったが、 ラストに相応しいこのナンバーにおいて、KCは本当に恵まれたバンドだなと思わずにいられなかった。 それはスタンディングで応援してくれる観客が手を挙げて横揺れしながら一緒に歌ってくれたことだ。
KCと観客が一体となって会場は一層盛り上がった。



  God Save The Queen(tape)が流れる中、4人がステージフロントに並んで深々と挨拶した。
YASSさんだけが最後まで残って観客に感謝を込めてピック代わりのコインを投げていたが、 この曲が流れると、ライブはこれで完全に“終わり”を意味する。アンコールは無い。そう判断するのがクイーンファンなのである。




God Save The K.C.Rhye

 今回のライヴはスタンディングという事もあってか、正直言って、足腰が相当疲れた。
それに、KCの後のライヴは音響がデカ過ぎてかなり参った。渋谷ギルティには何度かライヴを観にきたが、ここまで凄い爆音は初めてで、 時折、耳が遣られないように指で耳栓したほど。観客の平均年齢を考えても、スタンディングで爆音が楽しめるお年頃はとっくに過ぎていると思われ、 翌日が月曜日というのもダブルパンチだった。
 さて、今回のライヴタイトルである「Tribute of Theatrical Rocks」だが、“トリビュート”の意味も含めて、 今回のKCのセットリストこそ、「シアトリカル・ロック」と言えるのではないだろうか?・・・と、これは親の欲目になるかな。

 今回のライヴのトリを務めた「MAKIN' LOVE」のライヴの最後に、出演バンドの皆がステージに呼ばれた。
KCの4人はステージ衣装のまま登場してきたが、4人とも腰が低いというか、素人丸出しの雰囲気で、 ステージ右端の隅っこに立っていた。まるで自らを蚊帳の外に置くみたいに。
それを察したかどうかは知らないが、「MAKIN' LOVE」のヴォーカルの人がそんな彼等をフロントに立たせるべく、パフォーマンスをリクエストしてきた。
しかしそんな突然の指名を受けた側は、ほとんどの場合、慌てたり、まとまりがないまま終わることが少なくない。 案の定、すぬさんも例外ではなかった。
でも「MAKIN' LOVE」のヴォーカルの人はそれさえも見越していたかのように、上手くフォローしながら会場全体を沸かせていく。 そんな展開に「MAKIN' LOVE」というバンドの貫禄をも見せつけられるようだった。
ステージでは70年代の洋楽ヒット曲の演奏が始まり、再びフロントにはYASSさんとらりさんが引っ張り出された。
二人は嬉し恥ずかしそうにしながらも、その表情は無邪気で、とても可愛く感じた。
そんな私の感情は、親の欲目みたいなものかもしれない。 しかし今回、らりさんの金髪スプレーに適切なアドバイスをしてくれた人たちや、 すぬさんの顔に流れたアイラインを見てすぐにティッシュを出してくれた人、KCのメンバーの名前を書いたプラカードを掲げてくれた人たち、 そして何より、KCのライヴをあれだけ盛り上げてくれたお客さん全員から、KCに対する愛情を感じることができた。 それは、KCの人徳でもあると思うし、それが、K.C.Rhyeというバンドの魅力につながっているように思う。

 2011年の今年、KCはバンド結成10周年を迎える。
わたしは、ただ、KCに出会えたことの幸福を、神に感謝するだけである。K.C.Rhyeに栄光あれ!!



SIDE WHITE